横浜市の石材店 石蔵 ( いしくら )

トラブル回避するための、お墓を引越す正しい手順(改葬)

thumb

「お墓を引越すことができると聞いたのですが、どのようにすればよいのでしょうか?」

というご質問は都心に人口が集中するようになり、ますます増えております。

お墓の引越しとはお墓を移動する事です。

改葬(かいそう)と呼ばれています。

既存のお墓から新しいお墓に遺骨を移動します。

この際、お墓も用意しなおすのが一般的です。

場合によっては古い墓石を新しい墓地に設置することもできなくはありませんが、運搬リスクやコスト面から多くの石材店では新しい墓石の設置をオススメしています。

・改葬する理由やタイミング
・改葬にかかる費用
・トラブルを未然に防ぐ改葬の手順

改葬する理由やタイミング

・住居の引越しや転勤などにより、お墓と住んでいる場所が遠くなってしまったため
・現在あるお墓の宗旨・宗派から改宗したため
・すでに埋葬されている親などの遺骨を分骨したいため※
・既存墓地が移転するか整理されてしまうため
・複数ある墓石を整理して、新しい墓地に墓石を建立したいため
承継などの問題から両家墓、永代供養墓などに移したいため

分骨改葬
分骨とは、遺骨の一部を他のお墓と分けることです。なぜ分骨が必要かというと、幾つか理由があります。
・大切な人のご供養を自分の身近で行いたいという方が複数名いらっしゃる場合
・郷里のお墓を改葬して遠方に移す際などに郷里の親族・墓地の反対を緩和するために一部だけ遺骨を郷里にも残しておく場合
などが代表的です。後者の場合は分骨改葬と呼ばれることもあります。
なお、分骨する際には分骨許可証というものが必要になります。

改葬にかかる費用

金額については石材店に事前に見積もりをもらいましょう。この時にお布施などの相場についても質問しておきましょう。

新しい墓地に対する費用

 墓地使用料・管理料
 墓石の建墓費用
 開眼・納骨法要の費用
 改葬事務手続きの費用

既存の墓地に対する費用

 御霊抜き法要の費用
 墓石の処理費用
 更地にして返還する費用

その他

 交通費
 役所手続料

トラブルを未然に防ぐ改葬の手順

改葬は正しい手順を踏めばスムーズにいくことがほとんどです。

しかし、法的な手続きだけを重視していると時々思わぬトラブルが発生する場合がありますので、トラブルを未然に防ぐ確立をあげるための手順をご紹介いたします。

郷里に帰る段取りや役所手続きの段取りなどのスケジューリングによって大きく手間が変わりますので、ご自身の事情を考慮して以下の流れを再設計してください。

ただし、事前に関係者に相談しておくことは忘れないようにしましょう。

既存墓地への挨拶

thumb

既存のお墓の管理者(住職等)に改葬を願い出て承諾を得る必要があります。

この時に関係がこじれると、管理人からの承諾が得られずに改葬がズルズルと後回しになってしまいかねます。

改葬する理由やこれまでの供養に対する感謝を誠意をもって伝えましょう。

「なかなかお参りに行けず、お墓のお手入れができておらずに申し訳ありません。」
「今まで長い間お墓を管理していただき、たいへんありがとうございました。」
「現状を鑑みて、自らとお墓の関係を改善するために改葬を考えています」

といった趣旨のことを丁寧に伝えれば、多くの場合は承諾を得られるでしょう。

また、郷里に親族や家族が残っている場合は、この段階で必ず話し合いをしておきましょう。

先にお墓を用意してから既存の墓地に改葬を申し出たが、郷里の親族などの反対が露見して長い間話し合うことになり、せっかく新しいお墓を用意したのに改葬が無事行われたのは数年後になった、という話もありますので事前に既存の墓地の管理者や郷里の親族との話し合いは済ませておきましょう。
既存のお墓の場所が遠くて挨拶のためだけに行く都合がつかない場合などは、移動の手間を減らすために、先に新しい墓地を用意してしまう場合もあります。ただし、上述したようなトラブルも起きかねませんので、石材店や親族に相談して進めることをオススメします。

新しい墓地の用意

thumb

新しい墓地と墓石の用意を進めます。

これは新しい墓地の管理人や連絡のつく石材店と相談して進めましょう。

改葬に関しては石材店にとって慣れている作業の1つなので、遠慮なく相談・活用しましょう。

上述のご挨拶に関してや、手続きなどの具体的な指示、お布施の金額などのなかなか調べられない情報の入手までサポートしてくれます。

この段階で、新しい墓地の管理者より

をいただきましょう。

既存の墓地での手続き

thumb

既存の墓地のある役所で、

などの改葬に必要な書類を入手します。

既存のお墓の管理者に記入してもらう

既存のお墓の管理者に

をしてもらいましょう。

改葬許可証を記入

記入には下記のような項目がありますので、事前に調べておきましょう。

・死亡者の本籍
・死亡者の住所
・死亡者の氏名
・死亡者の性別
・死亡年月日
・埋葬または火葬場所
・埋葬または火葬の年月日
・改葬の理由
・改葬の場所
・申請者の住所
・申請者の氏名
・申請者の死亡者との続柄
・申請者の墓地使用者との関係

役所

役所にて改葬許可申請を行います。

一般的には、

を提示して、

を受けとります。

改葬許可申請に必要な書類は自治体によって異なります。

御霊抜き法要

既存の墓地の管理者と石材店と話し合って御霊(みたま)抜き法要の日時を決めましょう。

御霊抜きは、閉眼法要・閉魂法要、性根(しょうね)抜きなどともいわれています。

その際に、

を提示しておくと良いでしょう。

指定した日時に法要を執り行い、遺骨を取り出します。

その後、石材店によって墓石の処理や墓地を更地に戻す処理が行われます。

新しい墓地での手続き

thumb

新しい墓地の管理者に

を提出しましょう。

開眼、納骨法要

石材店を含めて、開眼(かいげん)法要、納骨法要(同日に行います)の日時を決めましょう。

指定した日時に法要を執り行い改葬は終了です。