自分や大切な人にはどんな供養をすれば良いか、お墓のことと共に少しずつ気になってきますよね。
昨今の状況なども含めてご供養の7大カテゴリーをまとめてみました。
特定のお墓あり
・公営墓地
・民営墓地
・寺院墓地
特定のお墓なし
・納骨堂
・永代供養
・自然葬
・自宅供養
の7つが挙げられます。
これはお客様の声以外にもインターネットや書籍、マスコミなどで取りざたされるキーワードの中から独断と偏見で選択したものです。
これが代表的な7つであるという公的な認知はありません。
とくに
・自然葬
・自宅供養
については賛否両論がありますが、少数派とはいえ最近の潮流を鑑みて取り上げておこうと思います。
以下に記事の目次を記しておきます。
クリックすると該当部分までスクロールします。
また、お墓を作るのではなく先祖代々受け継いでいるお墓がある場合は、お墓の承継について知っておきましょう。
公営墓地
・経営主体:地方自治体が管理運営している
・募集時期:年に1回など、募集時期が決まっており抽選会などが行われる
・申込資格:各自治体により異なる。
・使用料等:民営墓地や寺院墓地に比べて安価
最大のメリットは永続性と安さ
地方自治体などの公の機関が管理しているので、お墓にとって最も気になる点の一つである永続性が保証されています。
寺院墓地も永続性という点では優れていますが、公営墓地は価格帯の低さも魅力です。
また、宗教などの自由が認められています。
石材店が選べるというのも、民営墓地と比べて良い点かもしれません。
公営墓地のデメリット
その代り、非常に人気なので抽選会などに外れるとお墓を持つことができません。
一部の公営墓地では「抽選に外れて補欠として待っている人が数千人いるので当分抽選会は行いません」と残念な事情があります。
また、自治体によって異なりますが民営墓地と比べて申し込み資格が厳しいです。
・その自治体に〇年以上居住している
・未納骨の遺骨が手元にある
などの条件が一般的です。
使用できる区画面積もそれほど大きくはありません。
民営墓地
・経営主体:公益法人や宗教法人が管理運営している
・募集時期:いつでも
・申込資格:なし
・使用料等:公営に比べると高い。また郊外にあるか都内にあるかで大きく異なる
自由度が最大の魅力
宗教不問の霊園や在来仏教であれば宗旨宗派不問の霊園など、宗教的な制限はゆるやかです。
管理設備やバリアフリー化なども進んでいる霊園が多いのも特徴でしょう。
また、予算の都合が付けば広い面積を使用でき、デザインなどにこだわったお墓を建立することも可能でしょう。
駐車場が用意されている墓所も多く、安心して通う事が出来ます。
デメリット
永続性が最大のデメリットでしょう。
昨今でも民営霊園を管理していた母体が倒産して、霊園が誰にも管理されていない状態が発生することがありました。
また、民営霊園は石材店が指定されているところがほとんどですので、どんなに懇意にしている石材店さんがありましても、霊園から指定される石材店にお願いする必要があります。
もしも懇意の(または信用できる)石材店があるのであれば、墓地を決める前に石材店に相談に行き、その石材店が出入りできる墓所を幾つか紹介してもらう方が良いでしょう。
石材店はお墓を購入したのちも何かと相談に乗ってくれるお店もありますので、信用できるのであればお金以上のメリットがあります。
寺院墓地
・経営主体:寺院などの宗教法人が管理運営している
・募集時期:必要な時期に申し込める
・申込資格:檀家になる必要がある墓所と、そうではない墓所がある。宗旨宗派などの制限がある場合が多い。
・使用料等:公営に比べると高い。檀家になる場合は別途料金がかかる。
永続性と法要の利便性が魅力
お寺の管理なので、永続性は安心です。
墓地と寺院を車などで行ったり来たりする必要がなく、法要をスムーズに執り行えます。
また、檀家になることで日ごろから連絡を取り易くなり、仏事に関する相談なども気軽に行えます。
檀家の付き合いというと堅苦しそうですが、コミュニティ活動の一環として楽しめるものです。
デメリット
民営公園墓地と同様に、割高な点がネックです。
檀家になる場合は、入壇志納金(入壇料)を納める必要がありますので、見積もりをもらう時には石材店に支払う費用だけではなく、お寺に支払う費用やお布施などについても確認すると良いでしょう。
納骨堂
お墓との大きな差は、埋めるか埋めないかという点です。
納骨堂の開設には都道府県知事の認可が必要なので、通常のお墓と法的な変わりはありません。
経営形態も、公営、民営、寺院墓地と同様です。
収蔵期間という考え方
納骨堂の収蔵期間はお墓ができるまで一時的に遺骨を預かってほしい場合や、ずっと遺骨を収蔵したい場合などによって契約形態が用意されています。
収蔵期間の多くは、1年や3年、10年などの更新性か永代収蔵といって長い期間収蔵したいというニーズに対応したものになります。
ただし、永代収蔵といっても文字通り永遠に収蔵しておくわけではなく、一定期間収蔵後、合祀するケースが多いようです。
この辺りは、納骨堂に確認した方が良いでしょう。
以下に特徴をまとめておきます。
特徴
・遺骨を土に埋葬せずに屋内で管理する
・屋内なので雑草や風雨の心配がなく管理しやすい
・交通の便が良いので通いやすい
・墓石が不要なので安価
・収蔵契約を区切って納骨スペースを借りられる更新性
・宗旨宗派不問な場合が多い
・お花や線香を供えられないといった管理規則がある場合も多いので、墓参りの満足感に欠ける
・建物、施設の老朽化が心配
ロッカー式
コインロッカーのように、個別の収納庫が縦横に並んでいます。
上段か下段かで料金が異なることも。
棚式
ロッカーではなく、棚が設置してあり、そこに骨壷を並べて収蔵します。
仏壇式
横一列に仏壇が並べられていて、仏壇の下に遺骨を納めるスペースがあります。
お墓式
お墓を屋内に建立します。屋内墓地とも呼ばれます。お花や線香を供えられる場合が多く、お墓参りの満足度が得られます。
永代供養
独身の方、子供のない夫婦、お墓を承継する者がいない家庭や、子供はいても離れて暮らしているためお墓の世話を頼みづらい方などが利用なさる永代供養墓がございます。
承継者の代わりに墓地の管理者が永代にわたって遺骨を管理・供養するという形式です。
永代供養墓の経営形態も通常のお墓と同様に、公営、民営、寺院墓地のいづれかが経営しています。
永代供養墓の多くは生前でも契約できます。
埋葬方法によって細かく3タイプに分類されます。
個別墓・単独墓
通常のお墓と同じく墓石を用意して、納骨棺(カロート)に納骨するタイプです。
夫婦で入る夫婦墓というものもあります。
このタイプの個別墓は、33年や50年などの期間が決められており、そのあとは共同墓タイプの永代供養墓に改葬(移動)することになります。
集合墓
小さな石碑や石塔を立てて、その下にカロートを設けて納骨するタイプです。
共同墓
最も多くみられるのがこのタイプです。
血縁のない人たちが一緒に埋葬されることになります。
合同墓、合葬墓、合祀墓などとも言われます。
自然葬
散骨、樹木葬、宇宙葬などの形式です。
散骨
散骨する際は、遺骨を粉末状にするのがマナーです。
遺骨をそのまま散骨することは絶対に避けましょう。
自力で粉末状にするのが難しい場合は業者に頼みましょう。
海に散骨したい
海上の一定の場所に散骨する方法です。
船に乗って散骨するようなイメージがありますが、遺族は港で見送るというケースもあります。
どのような進行になるのかは各業者に確認しましょう。
山に散骨したい
モンブラン葬とも呼称されます。
麓の町で献花式を行った後にヘリコプターで散骨するといった形式です。
進行や遺族が何名同行できるかは業者に確認しましょう。
散骨樹木葬
遺灰を蒔いて、その区画に植樹する手法です。
樹木葬とは異なります。
樹木葬
墓石やカロートは用意せずに、樹の下に遺骨を埋葬します。
埋めるので、散骨ではありません。
埋葬区画は承継者が引き継いで使用できます。
一般的に承継者がおらずとも改葬されることはありません。
自宅供養
遺骨を埋葬するのではなく、自宅に安置するという供養の形です。
遺骨をプレートやオブジェなどに加工したり、粉末化して容器に入れて安置しておくものです。
一見通常の置物と変わらないように見える特徴があります。